薬草ってなに?

薬草ってなに?

2022年3月30日
スポンサーリンク



私たちやくそう会は薬草でまちおこし!的な活動をやっているわけですが、薬草について質問された時、きちんとお答えできるようになってないといけないと思い、少し専門的な内容をシリーズでまとめていこうと思います。



今回は『薬草』の定義を改めて考えてみます。



薬草とは

薬草とは薬に用いる植物のことです。



学術的には薬用植物とも表現されることもありますが、少し堅苦しいので日常では薬草と表現することが多いと思います。



薬草は草だけを意味するわけではなく、木、果実、種、根、花も含み、「薬草・薬木」という言葉で表現することもあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-8.png



薬草の活用というと、一般的には生(なま)のままでの使用から、加工して生薬にしたり、有効成分を抽出して医薬品にしたりして使用する場合まで含みますが、やくそう会の活動の中では、私たちの暮らしの身近に生えている薬草を民間療法として活用することを意味します。



私たちが提案する身近な薬草の気軽な活用法としては、

①採取してすぐ料理にする

②乾燥物を薄めに煎じてお茶にする

③お風呂に入れて入浴剤としてつかう     

などがあげられます。



治療よりも健康維持として取り入れていただきたいと思います。



ハーブ

ハーブは英語で「薬草、香草」の意味ですが、一般的にヨーロッパなどが原産の薬草・香草を指します



西洋のハーブでは薬効だけでなく、香りを楽しむという文化が東洋の薬草よりも重視されます。



料理、お茶、石鹸、お風呂、枕に入れるなどして香りを楽しみ、生活に変化を持たせることで暮らしを豊かにできます。それを発展させたのがアロマオイルですね。



このような文化の違いから日本や中国が原産の『薬草』と西洋の『ハーブ』は区別して呼ぶことにします。



例えばカモミールはハーブ、ゲンノショウコは薬草といった感じですね。



総称としての薬用植物

『薬用植物』は東洋の薬草、西洋のハーブをすべてを含んだ言葉としてを位置付けたいと思います。



これらの言葉の違いを踏まえて、次回以降薬草についてなるべく分かりやすく解説していきたいと思います。



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-9-1024x935.png